みなさんの愛犬は太り過ぎていませんか?
うちの子はよく食べるからとついつい甘くなりがちですが、肥満は短期的に内蔵や関節の負担を増やし、長期的にもさまざまな病気を誘発する健康の大敵です。
愛犬の生涯の健康を維持し、守るためには常に適正体重を維持することが重要です。
まずは、肥満の原因を知り、肥満気味であるならば愛犬の生活を改善しましょう。
肥満のサイン
首の後ろの肉がしっかりつかめたり、上から見た時に腰のくびれがないワンちゃんは肥満傾向です。
肋骨に触れず、横から見た時に腹部が下がっている状態も同様です。
逆に、上から見た時に体が砂時計のように腰がくびれており、腹部が極端にへこみ、肋骨に簡単に触れる状態はやせ気味です。
食事やおやつの量が多い
食事が愛犬の適量をオーバーしていたり、おやつの回数が多かったり、つい人間の食べ物を与えすぎてしまうと、摂取エネルギーが消費エネルギーを越え、余分な脂肪がついてしまいます。
運動不足
日々の散歩が少なかったり、体を動かすことが少ないなど、愛犬に必要な運動量が足りていないと、エネルギーが消費されません。
また、筋肉も落ちて基礎代謝が減り、さらに太りやすい体質になってしまいます。
加齢
犬も人間同様に加齢と共に基礎代謝が落ちていき、7歳以上のシニア犬は中年太りになる傾向があります。
若い時と同じごはんを与えていると、知らず知らず肥満になっている場合があるので、シニア用のフードに切り替えるなどの対応をしましょう。
去勢・避妊
去勢や避妊を行うと、生殖器の機能維持に必要なカロリーが不要となり、ホルモンバランスも崩れるため太ってしまうことがあります。
去勢・避妊を行った犬用のフードに切り替える、通常のフード量の調整をするなどの対応が必要です。
去勢・避妊
元来狩猟犬や牧羊犬などの使役犬で運動量が必要な犬種は、食欲も旺盛で太りやすい傾向にあります。
小型犬ではダックスフント、ビーグル、コーギー、チワワなどは、毎日適切な運動量をこなすようにしましょう。