被災時は、ご近所さんや飼い主同士で助け合う共助が大切

地震、洪水、台風、火山の噴火など、誰にも普段の生活が災害によって一転してしまう可能性があります。
ペットがいる家庭であれば、家族だけでなくペットの安全も守っていく必要があります。
実際に大規模な災害が起きてしまうと、一家族だけでできることには限界があります。
こんな時は、近所の人や飼い主同士で助け合う「共助」が大きな力を発揮します。

緊急事態は、共助で乗り越える

災害が発生した場合は、一人や家族単位ではできることに限界があります。
周りの人々との助け合いが必要不可欠になり、ペットのケアも共助が重要になってきます。

自助:自信の備え、公的機関の支援が始まるまでの間、自分達の力で現状に対処する
共助:飼い主や近隣住民のコミュニティーが強力して助け合う
公助:行政や獣医師会などの支援、物資や避難場所の提供など長期的なもの

共助でできる助け合いの輪

公助が機能するまでは、自助と共助で対処する必要があります。
それでは、具体的に共助ではどのような協力体制を取っていくべきでしょうか。
急にご近所さんよろしくおねがいします、というのは難しい話ですから、日頃から助け合えるコミュニティを作り、信頼できるご近所さんとリレーションを取り、共助の関係を築いておくことが重要になります。
例えば、マンションや集合住宅の飼い主同士、同犬種の同好会、お散歩仲間などがコミュニティを作りやすいでしょう。
被災時、不在時にペットの様子を見に行ってもらえたり、避難生活でフードや必要物資を分け合ったり、ペットを預かり合うなどの助け合いが可能になります。

共助で円滑な避難生活

愛犬は家族にとっては大切な存在ですが、避難所や仮設住宅などでは動物が苦手な人もいます。
人と動物が共に生きていくためには、苦手な人への配慮や思いやりも大切です。

まず、動物が苦手な人や、アレルギーを持っている人のために、ペットがいる人達のエリアと動物が苦手な人とのエリアを分けます。
または、人のエリアと、動物のエリアを明確に分けます。
人のエリアと動物のエリアを分ける場合は、動物と人のエリアの出入り口を分け、避難所内で動線が交わらないようにします。

タグ: