犬の吐く行動で疑われる病気

犬、猫が「吐く」事はよくある事です。
異物を出すためや、消化器官の不調など原因はさまざまです。
また、吐いた物によって「嘔吐」と「吐き出し」に区別されます。

吐き出し

飲み込んだ物が胃に入る前に逆流して、口から吐き出す事を吐き出しといいます。
何かを食べたり飲んだ直後に起こす事が多く、飲み込んだ物は消化されておらず胃液は混じっていません。
吐いた物は食堂を通過した状態の筒状の形が多いです。

吐き出しの原因は、食道が飲み込んだ物で塞がれたり圧迫されると、物が飲み込みづらくなり吐き出しに繋がります。
食道の機能障害や先天性心血管奇形、異物などによって起こります。

吐き気

吐く前のオエッという症状です。
元気がなくなり、震えたり、口の周りを盛んに舐めたり、よだれを垂らす事もあります。
吐き気は、食道や胃の運動低下によって起こります。
逆に、十二指腸の運動が盛んになって胆汁が胃に逆流し、胃粘膜や食道が刺激を受けて吐き気をもよおす事もあります。
吐き気は咳と勘違いしやすいので、咳かそうでないかちゃんと確認しましょう。

嘔吐

胃の内容物を戻してしまうことを嘔吐といい、吐き出しと異なり吐く前に吐き気の症状がよくみられます。
嘔吐は脳内の嘔吐中枢が刺激されて胃の内容物が押し上げられ、食道を逆流して口から出してしまう状態です。
嘔吐をする前には、お腹の筋肉が収縮し、お腹が上下する動きが見られる場合があります。
嘔吐の原因は、食道や胃腸の閉塞や圧迫、異物の誤飲、最近、ウイルス、寄生虫などによる感染症、内臓のさまざまな病気など多岐にわたります。

引き出し、嘔吐で確認する事

犬が吐いた時、吐いた時間や状況、吐いた物の内容物や、他になにか症状を伴っているかが診断の大切な手がかりになります。
飼い主さんは慌てず、吐いたらしっかりと状況を確認しましょう。

吐いた後の様子

吐いた後、特に問題がなく食欲があり、普段と変わらず元気なようなら一過性のものでしょう。
しかし、すぐに大丈夫だと安心せず、しばらくは異変が怒らないか観察を続けます。

食事との関連を見る

食後に吐いたのか、飲食と関係なく吐いているのか、食事との関連を確認しましょう。
食事の後に吐く場合、食道や胃の異常、食事後数時間たってから吐く場合、腸の異常の可能性があります。

吐く回数

吐く回数は一度か複数回にわたっているのか、吐いた時間帯、吐いたものの量、吐いたものの内容物や色はどうかを確認しましょう。

吐いた物に血が混じる

吐物に血が見られる場合、食道炎や胃炎、胃潰瘍などの消化器系の病気や毒物の誤飲、感染症の可能性があります。

吐いた物の内容

吐物の内容は食べ物か飲んだ水か、食べ物の消化状態はどうか、胃液や胆汁が混じっているか、異物が混入していないかを確認しましょう。

吐いた物が黄色っぽい

肝臓で作られる胆汁が逆流し、胃酸過多になっている可能性があります。

吐いた物が臭い

腸閉塞を起こしている可能性があります。

繰り返し吐く

何度も嘔吐を繰り返し、また吐く様子が激しい場合は、重い消化器系の病気や毒物などの誤飲、感染症の可能性があります。

他の症状がある

下痢や発熱、けいれんなどの症状を伴う場合、重い病気にかかっている可能性が高くなります。

嘔吐、吐き出しの対応

吐いた後けろりとして元気な場合は、しばらく様子を観察するようにします。
吐いたものに血が混じっていたり、黄色っぽかったり、周期的に嘔吐があったり、吐物が臭い場合は早く病院に行くようにします。
繰り返し激しく吐いたり、熱が出ていたり、けいれんや下痢などを起こしている場合、一刻も早く病院へ生き検査と治療を受ける必要があります。
頻繁な嘔吐が続くと脱水症状を起こし、栄養状態の悪化に繋がるため、できるだけ早く獣医師さんの診察と治療を受けるようにしましょう。
診察を受けるまでは飲食は中止し、診察後は飲食の指示を守るようにします。

 

タグ: