犬の生活習慣病の多くは肥満が関連しています。
肥満は食習慣や運動不足が原因の事がほとんどで、以下に挙げるような様々な病気を引き起こす可能性があります。
糖尿病(とうにょうびょう)
人間の生活習慣病に多く見られる糖尿病ですが、犬も同じく肥満が原因で発症します。
糖尿病は摂取エネルギー量と分泌されるインスリンのバランスが崩れて起こる病気です。
心臓が疲労し、機能が破壊されていきます。
脂肪肝(しぼうかん)
肥満になると、皮下脂肪、内臓脂肪だけでなく、肝臓にも脂肪が蓄積して脂肪肝になります。
変形性関節炎(へんけいせいかんせつしょう)
肥満になり体重が増えると、脚の関節に過剰な体重がかかってぼろぼろになってしまう病気です。
関節に凹凸ができるため歩くと痛みが生じ、犬は動かなくなっていきます。
動かなくなるとさらに凹凸が酷くなり、関節の変形が進行します。
さらに、加齢と共に悪化も進行していきます。
椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ)
肥満で内臓脂肪がついて体が重くなると、まっすぐな犬の背骨が凹むように曲がってしまいます。
この曲がった部分で椎間板ヘルニアが起こります。
気管虚脱(きかんきょだつ)
肥満で脂肪がつきすぎる事で、気管が圧迫されて気管が細くなる状態を気管虚脱と言います。
気管虚脱になると、呼吸困難になったり、咳の症状が出やすくなります。
内蔵組織は歳とともに弱くなるので、高齢になるほど発生の可能性が上がります。
心不全(しんふぜん)
体重が増えると、血液もそれだけたくさん作られるようになります。
しかし、心臓は体格に合った量の血液を送るようにできているため、血液量が増えると心臓の負担が増え、長期的に心筋の疲労が続くと心不全になります。
消化器疾患(しょうかきしっかん)
内臓脂肪が増える事で腸の蠕動運動が低下し、便秘や下痢などの症状が起こりやすくなります。