犬の体重減少で疑われる病気

人間と同様、犬も、急激に痩せたり太ったりした場合、何かしらの健康の異常が考えられます。
ここでは、体重減少に伴う病気の可能性を説明します。
犬は一般的に、ご飯をしっかり食べていなかったり、食べていても栄養分を体内に取り込めない時、吸収した栄養分を体内で適切に使えない時などに痩せてきます。

痩せる原因

犬が痩せる原因はさまざまで、一過性で病気ではない事もあります。
夏の暑さによる食用減退や、何かの精神的なストレスが原因になったり、単にシニア犬になって痩せる現象もあります。
しかし、急に目に見えて痩せた時は病気が原因の場合があります。
体重減少に繋がる病気は、消化器系の疾患や心臓病、腎臓病、糖尿病、腫瘍などがあります。

痩せてきた時に確認する事

犬が痩せてくると、筋肉や皮下脂肪が減るので、肋骨や背骨がごつごつと浮いて目立つようになります。
被毛が長い犬はすぐには気づけませんが、体に触ってみて骨が浮き出ているのを確認できます。

体重を定期的に測る

体重の増減は、健康状態を知る大切なバロメーターです。
急激に痩せる場合、見た目の変化があり、抱いて軽く感じるなど気づきやすい部分があります。
しかし、病気などで長期にわたってゆっくりと体重が減少するケースもあるので、日頃から定期的に体重測定を行っておくとよいでしょう。

食事の摂取量

食べるものや環境の変化に敏感な子の場合、何かしらの原因で必要な量を食べずに痩せるケースがあります。
日々の食事の量を確認し、摂取量に変化がないか調べる事も大切です。

飲水量の変化

だんだん痩せてきて、極端に飲む水の量が増え、おしっこの量が増える場合、糖尿病にかかっている可能性があります。

老化

老化現象の1つとして体重の減少がありますが、実際は病気が原因であるケースは多くあります。
異常がないか日々気を配りつつ、定期的に健康診断を受けるようにしましょう。

咳や呼吸の異常

咳が出たり、音がしたり仕方がおかしいなど呼吸に異常がある場合、心臓の病気になっている場合があります。

口を痛がる

食欲があるのににおいを嗅いだだけで食べるのをためらっていたり、食べている間に痛そうな素振りをする、口から出してしまう、いつもよだれ出ているような場合は、歯肉炎や口内炎を起こしているかもしれません。
歯石が多量についていないか、歯茎が腫れたり炎症を起こしていないか見てみましょう。
口腔内に異常が見られたら、早めに病院に行くようにします。

体重減少に繋がる原因のケア

歯周病などの口内の異常で、食欲はあっても食べられない場合は病院で治療を受け、投薬治療で改善する見込みがあります。
環境の変化やストレスが原因の食欲不振なら、可能性のある原因を改善して様子を見てみましょう。
食欲の有無に関わらず痩せてきて、下痢や嘔吐、呼吸の異常などを伴う場合は、速やかに病院で検査と処置を受けるようにします。
高齢の子の場合、消化吸収に優れ、代謝に負担のかからないシニア犬用フードを食べさせるなどの工夫で体重減少を心がけましょう。

 

タグ: