紀州犬がかかりやすい病気

紀州犬(きしゅういぬ)は、三重から和歌山県が原産の中型犬です。
日本土着の犬種であり、1934年に天然記念物に指定されました。

紀州犬は、紀伊地方でイノシシ狩猟の使役犬として何世紀もの間活躍してきた犬を品種固定したもので、祖先は紀元前からこの地にいた中型犬とされています。
現在も近畿地方の南部では家庭犬として好まれていますが、今もなおイノシシ猟に使われることがあり、専門の訓練所も存在しています。
1934年に天然記念物に指定された後、和歌山県では紀州犬の保護に注力し、種の保存に努めています。

鼻筋の通った顔に三角耳と細い三角の目(瞳は褐色)を持ち、典型的な日本犬の特徴を備えていますが、尾は巻尾ではなく狼のような差し尾が主です。
筋肉質のがっちりとした骨格で、頭部がやや大きく、顎と四肢の筋肉は特によく発達しています。
天然記念物に指定されて以降、毛色の統一が図られて白色が主ですが、虎毛や胡麻毛も認められています。

紀州犬の特徴

体高

オス 49〜55cm
メス 46〜52cm

原産国

日本

特徴

紀州地方の山岳地帯でイノシシやシカなどの猟犬として古くから飼われていました。
天然記念物に指定されてからは意図的に毛色が統一され現在ではほとんどが純白の被毛となっています。
どんなことにもへこたれない我慢強さを持ちます。

なりやすい病気

皮膚疾患

タグ: