普通、犬は警戒や興奮している時、または激しい痛みがある時以外は、鳴き声を上げません。
救急車などのサイレンに呼応して遠吠えをしたり、喧嘩などで相手を威嚇する時などは習性によるものですが、こういった生理的な原因以外で声を出す時は病気の可能性があります。
異常な鳴き声の原因
激しい痛み
鳴き声をあげる程痛みを伴う病気は、椎間板の病気があります。
また、病気が原因で排便が困難な子が、うんちをする時に苦しそうに鳴く事もあります。
鳴くほどの痛みがある場合、原因を明らかにしてなるべく早めに取り除く必要があります。
不安によるもの
飼い主が留守にしていたり、離れて姿がみえないと、不安からずっと鳴く犬がいます。
これは分離不安によるもので、病気ではありませんが、近所迷惑になったりいざというケースで静かにしていられず問題になる事があるので、できるだけ直したほうがよいでしょう。
直し方がわからない場合は、獣医さんに相談してみるのも一つの方法です。
認知症
犬も認知症(痴呆)にかかります。
認知症になると、夜間もむやみに鳴き続けて飼い主が困るケースがよくあります。
認知症の治療は困難を伴いますが、薬が開発されているので、動物病院で正しく診断を受けて治療に取り組みましょう。
気管虚脱や軟口蓋の異常
気管虚脱は、小型犬によく見られる病気です。
気管虚脱になると、ガーガーとアヒルが鳴くような声を出すようになり、興奮したり、運動の後に激しくなります。
軟口蓋の異常は短頭種に多く見られ、常にガーガーという声を発しているようになります。
変な鳴き声を発するようになったら
どのような状況でおかしな声を発するかしっかり確認します。
また、鳴き声の異常以外に、歩き方や呼吸の状態、食欲、飲水量などに変化やおかしな所はないか観察してください。
鳴き方がおかしい時のケア
住環境に気をつける
気管虚脱や軟口蓋の異常で呼吸がしづらい時は、呼吸に負担がかからないよう部屋の気温や湿度に気をつけましょう。
高温多湿の時期は、除湿で湿度を下げ、涼しい環境を作るようにします。
抱き方に気をつける
体のどこかが鳴くほど痛む場合、犬は神経質になり攻撃してくる事もあります。
また、抱き方によってはさらに痛みを増してしまう可能性があるので、抱かずにブランケットや毛布、バスタオルなどで包むようにして移動してください。