飼い主なら覚えておきたい!犬の予防接種の種類や接種のタイミング

犬には犬特有の病気があり、これを予防するための専用のワクチンがあります。
代表的なところでは、義務化されている狂犬病ワクチンや、その他感染症を予防する混合ワクチンがあります。
ワクチンは、犬の健康を維持し、人と犬の健やかな共同生活に欠かせません。
犬を飼うなら、必ず覚えておきたい犬のワクチンについてご紹介します。

犬用予防接種とは?

予防接種とは、病原体を体の中にあらかじめ入れて抗体を作り、感染してしまった場合に症状を軽くしようというものです。
人間の場合はインフルエンザの予防接種が有名で広く活用されていますが、犬にも予防接種があります。

犬の予防接種で代表的なワクチンが、狂犬病です。
他にもジステンパーやイヌ伝染性肝炎、コロナウイルス、レプトスピラ症、ケンネルコフなどのワクチンがあります。

犬用ワクチンの種類は大きく分けて2つに分かれており、1つは不活化ワクチン、もう1つは生ワクチンと人間のケースと同様です。
生ワクチンの効果はとても長く、3年から一生効果があるものまで種類によって異なります。
不活化ワクチンの場合は約1年で効果がなくなってしまうため、定期的に予防接種を受ける必要があります。

狂犬病ワクチンは年に1回接種

狂犬病ワクチンは犬の代表的な予防接種です。
狂犬病は、狂犬病ウイルスに感染することで発症する病気で、人だけでなく全ての哺乳類に感染し、さらに感染したらほぼ死に至るという恐ろしいものです。

現在日本では、狂犬病予防法によって、年に1度の狂犬病予防接種が義務付けられています。
昭和38年以降、日本では狂犬病の発生報告が全くないといわれていますが、これはワクチン接種が法律で義務付けられているため防げていると言えます。
ちなみに、狂犬病ワクチンの接種をしていない犬は野犬として処分の対象となっています。
このように、飼い主さんは必ず狂犬病の予防接種をさせなければいけません。

犬の狂犬病ワクチン接種は、各自治体によって管理されています。
犬を飼ったら、飼い主さんは住んでいる自治体に飼い主登録を行う必要があります。
この時、狂犬病予防接種の証明書がないと登録自体ができませんので、飼い主登録に行く前に、動物病院などで予防接種を受ける必要があります。

その他の予防接種は?

狂犬病予防接種のほかに、犬の予防接種はいくつかあります。
多くのワクチンは、組み合わせによって1種から11種まで分類されています。

特に予防接種をしたほうがよいと指定されているワクチンに関しては、5〜6種混合ワクチンなどに必ず含まれているので、ワクチンの種類と効果の持続期間を確認し、定期的に受けるようにします。
一般的に5種ワクチンを打つお宅が多いですが、愛犬とよく出掛ける、山や野で遊ばせるなど、自然に触れる機会が多い場合、7〜8種のワクチンを選択したほうがよい場合もあります。

また、ワクチンの種類によって受ける頻度や料金などは異なります。
飼い主さんはまず、愛犬を動物病院へ連れて行きカルテを作ってもらい、定期的に受ける予防接種の種類と予定を獣医さんと相談しましょう。

タグ: