犬の発熱で疑われる病気

犬や猫は、平熱が38℃前後であり、40℃を越すと発熱している状態です。
発熱の多くが病気の症状の一つであり、基本的には原因の病気を治療しなければ熱は下がりません。
熱が出た時は、様子や他の症状をしっかり観察し、できるだけ早く獣医師の処置を受けるようにしましょう。

発熱で観察する事

体温を測る

犬の体温は、肛門に体温計を挿して測ります。
体温計は、人間の水銀タイプや電子体温計が使えますが、人間用と犬用の区別をして使い分けましょう。
犬の平熱は37.5〜39℃で、また、子犬時には体温が高めで、シニア犬は低めの傾向があります。

発熱の経過

いつから熱が出ていたのか、何をしたら熱が出たか、異常をメモしておくと診断時に役に立ちます。
急に熱が出たのか、少しずつ上っていったのか、日によって出たり出なかったりまちまちなのかなどの状態も観察します。

熱はどれくらいか

発熱を感じたら、朝、夜の1日に2回は体温を測ります。
日によって、または1日のうちで熱の上がり下がりの変動があるかを見ます。
測定した体温は記録しておき、変化を把握するようにしましょう。

他の症状の有無

発熱の他に、食欲の増減や元気があるか、呼吸の状態に異変はないか、粘膜の色、うんちやおしっこの状態がおかしくないか、どこかに痛みはないか、歩き方はおかしくないか、粘膜は乾いていないか、皮膚に発疹などができていないか、興奮していないかなどの異常がないか観察します。

発熱の原因

熱が出る前に、生活環境に変化がなかったか、他の犬や猫と接触はなかったか、特定の薬をあげなかったかなどを確認します。
薬アレルギーが原因で発熱が出る事があります。

発熱のケア

安静にする

熱が出たら、室内でも気温の高い場所や直射日光が当たる所、風通しが悪く湿度が高い所を避けて移動させ、安静にさせましょう。
犬は、熱が高いと口を開け、ハッハと激しく早い呼吸をして体温を発散しようとします。
体を締め付けたり熱がこもりやすい衣服を脱がせ、首輪やハーネスを外して呼吸を楽にさせましょう。

体を冷やす

熱が41℃以上のとても高い状態では、水風呂に入れたり濡らしたタオルを使ってなるべく早めに体温を下げる必要があります
氷のうや氷まくらなどをタオルに包んで体にあてながら、冷たい水を飲ませる方法もあります。

十分に水分をとらせる

発熱があると、体内の水分が失われやすく、体の働きも悪くなります。
新鮮な水を十分に与え、自分から飲もうとしない場合は、スポイトなどで飲ませるようにします。
無理矢理飲ませる事はせず、状態がよくならないようであればなるべく早めに獣医師の診療を受けるようにしてください。

 

タグ: