結婚や離婚でペットを不幸にしないために知っておきたいこと

現在、独身で一人暮らしの方でも、ペットを飼っている方はたくさんいます。
ペットのお陰で婚期が遅れてしまうケースもいくつかあるようですが、いざ結婚となると、ペットも連れてということになりますので、確認しておきたいことがあります。
また、離婚にふみきるご夫婦で、ペットをどうすればいいのかという問題も発生します。
人生の節目となる結婚や離婚の際に、ペットを不幸にしないために知っておきたいこと、確認しておきたいことを覚えておきたいものです。

パートナーや同居家族の了承を得る

結婚にあたり、同居する家族が増えることになります。
パートナーだけでなく、パートナーが一人暮らしでない場合は、パートナーのご家族など、同居人数が複数人になることもあるでしょう。
パートナーには了承や確認が得やすいですが、家族がいる場合も早めに確認を行っておきたいものです。
例えば、同居予定のご家族に犬・猫アレルギーの方がいたり、同居予定の家がペットの飼育が難しい場合などもあります。
こういった場合、ペット連れの理解を得づらいばかりか、最悪、ペットを誰かに譲ったり預けたりしなければいけない可能性もあります。

アレルギー保持者がいないか

前項でも書いたように、同居予定のご家族、特にお子さんに犬や猫のアレルギーがないか確認します。
ペットと人の生活エリアを分けるなどして、なるべくアレルギーの方に影響が及ばないようにすれば同居できないことはありませんが、子供さんの場合は、影響を考慮して対策を充分に行うか、最悪ペットを手放さざるを得なくなってしまいます。

転居先のペット可・不可

新居や転入先の住宅が集合住宅の場合、ペットが不可物件の場合があります。
前提として住居選びの際にペット可の物件を探すことになると思いますが、礼金や敷金が通常より高くなることなど、コスト面もパートナーにしっかり確認しておきたいものです。

離婚の場合、どちらが引き取るか

離婚の場合、結婚後に飼ったペットは財産分与の対象になります。
双方が引き取りを望んだ場合は、協議を行って引き取り手を決めることになります。

これは余談ですが、ペットを飼っている夫婦は離婚率が飼っていない夫婦より離婚しづらいという報告もあります。
子は鎹といいますが、ペットも鎹として家庭の中で需要な役割を担っているんですね。

離婚後の条件をしっかり決める

双方がペットの引き取りを望んでも、ペットはどちらか一方しか引き取れません。
ペットを別れることになってしまった場合、離婚後もペットに会いたいと望む場合は、離婚協議の際にペットとの面会条件などを決める必要があります。

ペットを引き取りたいけれど、経済的な問題で泣く泣く手放すケースも珍しくありません。
ペットは「財産」扱いのため、別れたところで養育費などの支払い義務は発生しないからです。
こういった場合は、面会のタイミングでしかペットに会うことができなくなり、辛い思いをする方も多数いらっしゃいます。

ペットの幸せは、人間に責任があります。
人間の身勝手でペットに悲しい思いをさせないための選択をしていけるといいですね。

タグ: